『楡家の人びと』

北杜夫
トマス・マンを読むなら、楡家の人びと、と、勧められたことがある。
作者は、マンのどこを学んだのだろうか。

- 戯画化された人物像
- 史実と(虚構の)家族史の交差

しかしまた、

- 自然描写
- 病気、死の描写
- 戦争体験の記述(城木という登場人物を設定してまでして、戦争を書き込んでいる。ほとんど戯画化されることがないという点で例外的)

は、マンにはない、作者の圧倒的な力量を示す部分でもある。

そして、『ブッテンブローク』の芸術家モチーフは、おそらく意識的に、無視、あるいは、縮小されている(徹吉の学者気質がそれに当たるか)。さらに、後年のマンの作品に現れる、作中の芸術論、作品化された小説論が欠けているのは、ひょっとすると、日本文学の問題なのかもしれない。

徹吉の『精神医学史』で、カタカナ書きの固有名詞が列挙されているのは、修辞的な脱線だろうとは思う。しかし、気になる(第二部、2章、4章、8章)。やはり18世紀、フランス、ピネル、なのか。

斎藤茂吉に関しては、朝日新聞掲載の戦争詠二首が挿入されている。

[本]のメルマガ vol.617

なにはともあれ書きたいという情熱がなければ、モノを書くことはできない。
楽しそうに書いている人の文章を読むと、羨ましくなる。

長らく受信したままになっていたメルマガだが、読んでみれば、なんだかおもしろい。

たまたま spam となってひっかかっていた、というのも、いかにも通信である。

単独者のあくび 尾形亀之助

吉田美和子著

赤と黄色の装丁が、書店でひときわ光っていたが、期待を上回る中味だった。

いかにも居場所のないといった感じの、賢治追悼会の写真が印象的。中国の最前線で、辻まことが『障子のある家』を読んでいたというのも凄い。

戦前のある時期までは、詩人+アナーキストという人たちがいっぱいいた。そこから、左翼、右翼への移動がどうなっているのか。

亀之助は1900年に生まれている。

Hans Knappertsbusch

ラジオをつけたら、ブラームス交響曲が流れていた。
今の倍くらい時間をかけて演奏している。ライブで聴いたら、弦に呑み込まれるような感じになるだろう。
ロマン派のテンポは、こんなものだったのかもしれない。

1963年録音というから、指揮者晩年の演奏である。

憲法13条 「すべての国民は、個人として尊重される」

改憲草案では、「個人」が「人」に書き換えられているという(朝日新聞朝刊 天声人語)。個人が尊重されない国で、人が尊重されることはない。
それにしても、首相は選挙の勝利=改憲支持をほとんど確信している様子。そういう世の中になってしまったのだろうか。